Macな心理学 《911米国同時多発テロ》米国人と飛行機についてあれこれ 911は米国同時多発テロが発生した日です。このテロが特徴的だったのは飛行機を用いたことと、ビジュアルにインパクトがあったことです。そのためテロ直後、米国人は移動に旅客機の利用をやめクルマを用いました。その結果自動車の死亡事故が顕著に増加しました。テロで亡くなった方も多かったのですが、クルマの事故で亡くなった方... 2019.09.11 Macな心理学米国ライフ
スティーブ・ジョブズ 《Apple Special Event》スペシャルイベントにジョブスの時代のようなワクワク感を得られなくなった理由 明日の早朝にアップルのスペシャルイベントが行われます。新しいiPhoneの発表があるようですが、自分はもうかつてのわくわく感を感じなくなってしまいました。かつてわくわくした理由は3つあります。1つ目はジョブスがプレゼンをしていたこと。2つ目はネットがあまり普及していなかったこと。そして最後は... 2019.09.10 スティーブ・ジョブズMac
その他 《ブガッティ シロン》量産車で480km/hを突破!というニュースを見て、これ無謀だろうと感じるのは自分だけ? 人の運転する量産車での新記録いや〜、この動画を観て純粋にすげって思うものの、一方でクルマが吹っ飛ばないかとヒヤヒヤして観ていました。なぜかと言えば、このスピードであれば、ちょっとしたものを踏んだらノーズが浮き上がって、あっという間にクルマが空中をくるくると回転して大破するからです。以下はドラッグレースの様子ですが、イメ... 2019.09.09 その他
その他 《手描き職人!》テレビのテロップを1日1000枚手書きし、有名TV番組のタイトル手描きした男・竹内志朗 昨日に引き続きTVの手描きのテロップの話です。1990年代初めまでテロップの手書き職人が存在していたそうです。竹内志朗氏によるとテレビが放送開始からテロップを書き続け、多い時は1日1000枚のテロップを書いたそうです。生放送では1枚のテロップ20文字を1分で書くように義務付けられていたとか。大きな事件が発生すると... 2019.09.08 その他
Mac 《クイズダービーの再放送》名前やテロップが手書き。いつから手書きでなくなったかを調べてみた。 CS放送のクイズダービーの再放送を観ました。すると出場者・回答者の名前やテロップの文字が全て手書きでした。今ではみることがない手書きの文字にびっくりしました。そんなに古い番組だと思っていなかったのですが、1976年から番組は開始していました。その当時ではまだパソコンがありませんから美術さんが手書きしていたわけです。 2019.09.07 Macその他
米国ライフ 《米国の体育館には窓がない》日本の体育館にはなぜ窓があるのか? 米国の体育館には窓がありません。逆に日本の学校の体育館に窓があります。窓があるほうが建設コストが高いし、地震の時に割れて危険なはずです。スポーツ時には窓やカーテンを締めて風や直射日光を防ぐ必要があり不便です。それでもあえて体育館に窓をつけるには理由があるはずです。どうしてなのかを考察してみました。 2019.09.06 米国ライフ
Apple Watch 【AppleWatch】かっこいいだけのファッションアイテムではない *後編* Apple Watchは情報デバイスとしては小さすぎるということを書きました。ただ一方でApple Watchはスポーツウォッチとしては素晴らしいです。小さい画面を有効に使ってアスリートの好みにあわせて多くの情報をアスリートに瞬時に与えることができます。ガーミンや他のスポーツウォッチには真似ができない特徴です。 2019.09.05 Apple Watch
Apple Watch 【Apple Watch】かっこいいだけのファッションアイテムではない *前編* アップルウォッチですが、自分はどうも苦手です。まず手首に何かを巻くという行為がすきではありません。ぶつけるし、ひっかかるし、汗をかくし、取り外して失くすこともあります。時間を知るにはスマホで十分だと思っています。アップルウォッチに時計以上の機能があるので便利だと言いますが、本当に便利なのでしょうか? 2019.09.04 Apple Watch
その他 【セブン銀行の時間外手数料】コンビニは24時間営業なのに? 急いでいたり、駅前の銀行に行くのが面倒な場合があるので、セブン銀行の口座を開設しました。夜中に引き出したら108円の手数料がかかりました。コンビには24時間やっているのに、時間外手数料を取るとはどういうことだ!7時〜19時だけが無料の時間帯なので、家に近いこと以外にあまりメリットがなかったかなと思った次第です。 2019.09.02 その他
Mac 【Tiltshift】脳が勝手に補正2!見おろしているものをミニチュアと勝手に思い込む Tilfshiftの処理はシンプルなのですが、上から見おろす写真であることが必要です。逆に言えば、上から見おろしていて、まわりがぼければ脳は勝手にミニチュアだと認識します。逆に本物のミニチュア写真を見るとTilfshift処理をしたかのようです。脳は本物から学習しているのですね。脳って賢すぎてアホでしょ(苦笑)。 2019.09.01 Macその他ベイスターズ