遠藤のモバイルガーデン:星砂と海 種子島で見つけた星砂

モバイルガーデンバナー

遠藤です。みなさんこんにちは。

さあ、種子島のドライブを続けましょう。

種子島は、周囲を珊瑚礁で囲まれた、大変海の美しい島です。島をぐるっと一週する道路があり、ドライブで水平線を望む風景を楽しむことができます。

お隣の屋久島に比べると道は平坦で、走りやすいです。
 

ドライブをしていると、海岸にたくさんのサンゴのかけらが打ち上げられている場所を見つけました。

左下の白っぽいのがみんなサンゴのかけらなんですよ。
 

こんなサンゴがたくさんうちあげられていました

地層も見られますね。この地層は「熊毛層群」(くまげそうぐん)と呼ばれており、柔らかい砂岩(さがん)と堅い頁岩(けつがん)が交互に重なった地層でできています。上の写真を見ると柔らかい砂岩が波で先に削られるので地層がよりくっきりと目立っています。
 

こんな大きな貝もたくさん落ちていましたよ。

図鑑で調べてみたのですが、6本の突起のある貝は「スイジガイ」というそうです。沖縄では火事を避けるおまじないに使うそうです。

何で火事除けのおまじないかというと、角状の突起が全体で「水」の字に似ているからだそうです。

だから、貝の名前も、「水字貝」なんですね。

サンゴのかけらを拾いながら歩いていると、何か見慣れた砂が・・・
 

ちょっと写真では見にくいですが、星砂がありました!

平凡社の世界大百科事典を調べてみるとホシズナは「奄美大島以南から熱帯域にかけて分布し,海岸の海藻やイシサンゴなどの表面に群がって付着している。」と書かれていたので、奄美大島よりもずっと北にある種子島にはホシズナはないと思っていました。

砂を持って帰って、細かく調べてみると、星砂の仲間には、いろいろな種があることがわかりました。
 

Aで示した砂が「ホシズナ」。Bは、星砂よりも一回り大きく、突起も最後まで平行で最後に急に細く終わっているところがホシズナとは違いますね。名前はホシズナよりも大きいので、「タイヨウノスナ」といいます。幼稚園児がよく書く「太陽」に似ていますよね。

残った一つ、ホシズナ、タイヨウノスナと同じグループに属するCはなんていうでしょうか?ホシズナ、タイヨウノスナですから、満月みたいにまん丸の形なので「ツキノスナ」っていうと良いなぁと思ったのですが、調べてみると「ゼニイシ」(銭石)といわれているそうです。

ちょっと実世界じみていますね、和名は学名と異なり、先取権がないので、ゼニイシの名前にこだわる必要はありません。もちろん一般的に呼ばれているこの名前は覚えておくことにして、私とこのコラムを読んでくださっているあなたとのあいだでは「ツキノスナ」っていう名前で呼ぶことにしませんか?
 
 
 

タイトルとURLをコピーしました