FinderPopがHigh Sierraで復活!右クリックのカスタマイズ出来る!(歓喜)

FinderPop

FinderPopが復活!

Sierraから使用できなくなっていたFinderPopがなんと、High Sierraにて復活しました!うれしくてしょうがないです。

以下からダウンロード可能です。
 
 FinderPop 2.5.9
 

インストール方法

まず、SIP(システム整合性保護)の無効化する必要があります。
 
⌘+Rを押しながら再起動します。
 
すると以下のリカバリーモードの画面が起動します。
 

 
次にユーティリティーメニューからターミナルを起動します。
 

ターミナル起動

 
開いたターミナルウインドウで以下のコマンドを入力します。 
csrutil disable
 

SIPをオフにする

 
以下が表示されれば成功です。
Successfully disable System Integrity Protection. Please restart the machine for the changes to take effect.
 

SIPをオフにする

 
”ターミナル”から”ターミナルを終了”を選択(または⌘+Q)します。
 

SIPをオフにする

 
再起動します。
 

リカバリーモード終了

 
再起動したら、ダウンロードしたFinderPopフォルダーを開きます。
 

FinderPopフォルダー


FinderPop.prefPaneをダブルクリックします。

FinderPopフォルダー


インストール中にダイアログ等が出る場合はその指示にしたがってください。
 

システム環境設定FinderPop

 
インストール後、FinderPopがシステム環境設定に入っていれば完了です。
 

その後、SIPを再度有効にします。手順は先ほどとほぼ同じで、違いはターミナルに入力するコマンドだけです。

  • ⌘+Rでリカバリーモードで再起動起動
  • ターミナルを起動
  • ターミナルに以下のコマンド入力:csrutil enable
  • 再起動
     

以上です。
 

FinderPopとは

FinderPopはマウスの右クリックのコンテクストメニューをカスタマイズできるユーティリティーです。
 

通常の右クリックですと、表示できるものがあらかじめ決められています。そのため、自分が通常使用するアプリ等を登録することが出来ず、使用に耐えられません。
 

通常の右クリックだとすごく面倒

例えば、画像ファイル(memory.png)をフォトショップで開きたい場合。
 
画像ファイルを選択して、右クリックしてみると...
 

画像ファイル
右クリック

このようなコンテクストメニューが開きます。
 

この画像をフォトショップで開きたい場合は、”このアプリケーションで開く”を選択して、さらにサブメニューから選択するのですが...

右クリックサブ

 
このサブメニューの中にフォトショップがありません。そのため”その他”を選択すると...
 

アプリケーション選択

 
このアプリケーションフォルダーの中からフォトショップを探し出して、選択する必要があります。

こんなことをするぐらいなら、Dockにあるフォトショップのアイコンにドラッグ&ドロップしたほうが遥かに便利です。

FinderPopなら一発起動

ところがFinderPopなら、自分のよく使うアプリケーションを前もって登録しておくことが出来ます。
 

これは自分のFinderPopのコンテクストメニューなのですが、以下のようになっています。
 

FinderPopコンテクストメニュー

そのため、画像ファイルをフォトショップで開く場合は...
 

FinderPopコンテクストメニュー

画像ファイルを選んで、右クリックして、その横にあるフォトショップを選択するだけです。
 

これなら、ドラッグ&ドロップよりも素早く起動することが出来ます。
 

FinderPopに登録してあるもの

ドラッグ&ドロップすると便利なものをFinderPopに登録してあります。

自分の場合、テキスト系、リーダー系、画像系、表計算系、音楽系等のジャンルわけしてあります。

まとめ

  • FinderPopのHigh Sierraに対応するバージョンがリリースされている
  • FinderPopはコンテクストメニューをカスタマイズ出来るユーティリティー
  • 通常の右クリックやドラッグ&ドロップよりも便利

macOS Mojaveで使用できるかはわかりませんが、High Sierra以下であれば動作するようなので、よろしければお試しになってみてください。
 
 
 

タイトルとURLをコピーしました