小学校のトロッコ問題
以前、小学校で先生がトロッコ問題を生徒に考えさせようとしたところ、死を扱う問題ゆえに生徒が不安になるというクレームが親からあって、先生が謝罪したという話がありました。
その話は以下で触れています。
関わってはいけないという回答
御田寺 圭氏の書いた”「人を助けず、立ち去れ」が正解になる日本社会”というプレジデントオンラインの記事がまさに的を射た内容だなと感心しています。
一部抜粋すると、
トロッコのレバーに触れる行為は、たとえ5人を救った英雄になれる決断であったとしても、必ずひとりの遺族には終生恨まれることになるものだ。「どうしてレバーを倒したのか」と。だが、レバーに触らなければ、さらに言えば一切関与せずにその場を立ち去れば「無関係な人」になれる。無関係な立場であれば、けっして英雄にはなれないかもしれないが、殺人者として恨まれるようなこともない。明日もきっと、いつもと変わらぬ穏やかな日々が待っていることだろう。
今回の事例でいえば「トロッコ問題」などという思考実験を授業中に提起さえしなければ、「問題」や「クレーム」が発生することもなかった。「物事の当事者になる」という選択肢を回避しさえすれば「責任」が問われるようなこともなかったのだ。
たとえ動機がどのようなものであれ「ただしいこと」を追求するのではなく、だれかから「ただしくない」と論難・非難されるリスクを回避することに全精力を投入せよ――それが「トロッコ問題」から考えるべき答えだ。
ということです。
トロッコ問題が問題として成り立たない現在の日本
このトロッコ問題というのは2つ問題を提起することでトロッコ問題が成立するわけです。
1つ目の問題は「何もしないで5人を見殺しにしますか?それともポイントを切り替えて1人を殺しますか?」というもの。これは5人の命のほうが1人の命よりも重いので、5人を助けるというのが一般的な回答になるわけです。
その上で2つ目の問題を問うわけです。2つ目の問題は「5人を見殺しにしますか?それとも近くを歩いていた1人を突き飛ばしてトロッコを脱線させますか?」というものです。すると多くの人は、それはいけないという反応を示します。
1人の命で5人の命を救う行為は同じなのに、1はOKで2はNGの理由はなんですか?という理由を考えるというのがトロッコ問題の本質です。
ところが、1つ目の問題で何もしないで5人を見殺しにしてしまったら問題が成り立たなくなってしまうわけです。これは人としての信念を曲げるということを意味するわけです。
現在の日本ではクレームを恐れて人としての信念も曲げなくてはいけないのかと、空恐ろしさを感じています。