《米国高速道路の休憩所》ドラッグの売人に会いたければレストエリアに行け!日本と大違いな米国レストエリア事情

レストエリア
スポンサーリンク

サービスエリアとパーキングエリアの違い

日本の高速道路にあるサービスエリアとパーキングエリアの違いってご存知でしょうか。

以前パーキングエリアに止まった時に、無料のお茶を探していたところ「ここはサービスエリアではなく、パーキングエリアなので無料のお茶はありません」と言われたことがあります。

そんな違いがあるのかと、調べてみたところ、明確な定義があるわけではないようです。

基本的な考えとして、レストランやガソリンスタンドを備えているのがサービスエリアで、レストランやガソリンスタンドがないところはパーキングエリアということらしいのです。ただし、レストランやガソリンスタンドのないサービスエリアもあるようなのでケースバイケースのようです。
 

米国の高速道路の休憩所

日本で言うサービスエリア・パーキングエリアは、米国ではレストエリアという言うのが一般的です。文字通り休憩所であって、トイレやベンチや遊歩道があるぐらいで、まれに観光案内所を設けているところがあるぐらいです。

米国の場合Rest Areaにレストランやガソリンスタンドがないので、お腹が空いた場合やガソリンを入れたい場合は、高速道路沿いのレストランやガソリンスタンドを利用します。

米国の高速道路は無料なので、乗り降りに料金が発生するわけではありません。高速の出口付近にレストランやガソリンスタンドが揃っていること普通ですのでそこを利用すれば良いだけです。
 

Rest Areaの自販機

Rest Areaにレストランはありませんが、飲み物の自販機があることは多いです。ただ、自販機を初めて利用しようとした時に戸惑いました。

なぜかというと、自販機に鉄格子がかかった状態になっていました。ですので、自販機が利用時間外か故障などの理由で使用禁止なのかと思いました。

Reat Area自販機

ところが、後から来た人が、鉄格子の間から手を入れて飲み物を購入しているのです。使用禁止なのにそんなことをしてマナーが悪いなと思ったのですが、使用禁止ではないようなのです。

この鉄格子は実は自販機本体の盗難防止目的だったのでした。レストエリアはひとけの無い時間が多いので、そういう時間帯に自販機を持っていってしまうことがあるようなのです。米国の盗難は大胆なので、自衛手段としては大げさなぐらいにしておかないと防げないということなんですね。

ちなみにこんな記事を見つけました。

海外「日本は本当に特別な国だ」 日本の文明が特殊である事が一発で分かる写真が大反響
日本では1890年(明治23年)に初めて特許が2件出願され、1924年(大正13年)に実用的なタイプが制作された自動販売機。一般社団法人日本自動販売機工業会の調査によると、2018年末の普及台数は約240万台、売り上げは1.7兆円に上るそうで、飲料市場において、約3割は自販機を通じた販売になっています。さて、今回は「世...

 

危険なのは自販機ばかりではない

自分は、貧乏学生時代は飛行機代など出せませんので、どんな遠い場所でもクルマで行きました。自分の住んでいた中西部から東海岸や西海岸に行くのに24時間以上走ることもありました。

走り続けていると途中で眠くなるので、レストエリアにクルマをとめて仮眠をとります。しかしそれが真夜中だったりすると、Rest Areaの利用者はほぼいなくなります。

そんな中で仮眠を取っていた時のこと、窓ガラスを叩く音がして目覚めると、ヒッピーのようなお兄さんが二人窓の外に立って何か言っています。よく聞くとドラッグを買わないかと言っているようです。これはやばい人たちに絡まれちゃったなと思い、急いどでクルマを出してレストエリアから逃げました。

日本では仮眠をするのにサービスエリアを利用するのですが、米国の場合同じようなのりでレストエリアで仮眠をするのは超危険であることを身を持って感じました。この時はドラッグ売りだから良かったものの、銃で脅されていたらどうすることも出来ませんでした。もっとも貧乏学生を脅しても何も取るものはないのですが。

仮眠を取る場合は高速道路を降りてガソリンスタンドやレストランなど、ひとけのあるところで行うのが正解のようです。もっともお金がちゃんとある人は高速道路沿いのモーテルに泊まるのが一番安全です。
 
 
 

タイトルとURLをコピーしました