
FinderPopが復活!
Sierraから使用できなくなっていたFinderPopがなんと、High Sierraにて復活しました!うれしくてしょうがないです。
以下からダウンロード可能です。
 
 FinderPop 2.5.9
 
インストール方法
まず、SIP(システム整合性保護)の無効化する必要があります。
 
⌘+Rを押しながら再起動します。
 
すると以下のリカバリーモードの画面が起動します。
 

 
次にユーティリティーメニューからターミナルを起動します。
 

 
開いたターミナルウインドウで以下のコマンドを入力します。 
csrutil disable
 

 
以下が表示されれば成功です。
Successfully disable System Integrity Protection.  Please restart the machine for the changes to take effect.
 

 
”ターミナル”から”ターミナルを終了”を選択(または⌘+Q)します。
 

 
再起動します。
 

 
再起動したら、ダウンロードしたFinderPopフォルダーを開きます。
 

FinderPop.prefPaneをダブルクリックします。

インストール中にダイアログ等が出る場合はその指示にしたがってください。
 

 
インストール後、FinderPopがシステム環境設定に入っていれば完了です。
 
その後、SIPを再度有効にします。手順は先ほどとほぼ同じで、違いはターミナルに入力するコマンドだけです。
- ⌘+Rでリカバリーモードで再起動起動
- ターミナルを起動
- ターミナルに以下のコマンド入力:csrutil enable
- 再起動
 
以上です。
 
FinderPopとは
FinderPopはマウスの右クリックのコンテクストメニューをカスタマイズできるユーティリティーです。
 
通常の右クリックですと、表示できるものがあらかじめ決められています。そのため、自分が通常使用するアプリ等を登録することが出来ず、使用に耐えられません。
 
通常の右クリックだとすごく面倒
例えば、画像ファイル(memory.png)をフォトショップで開きたい場合。
 
画像ファイルを選択して、右クリックしてみると...
 


このようなコンテクストメニューが開きます。
 
この画像をフォトショップで開きたい場合は、”このアプリケーションで開く”を選択して、さらにサブメニューから選択するのですが...

 
このサブメニューの中にフォトショップがありません。そのため”その他”を選択すると...
 

 
このアプリケーションフォルダーの中からフォトショップを探し出して、選択する必要があります。
こんなことをするぐらいなら、Dockにあるフォトショップのアイコンにドラッグ&ドロップしたほうが遥かに便利です。
FinderPopなら一発起動
ところがFinderPopなら、自分のよく使うアプリケーションを前もって登録しておくことが出来ます。
 
これは自分のFinderPopのコンテクストメニューなのですが、以下のようになっています。
 

そのため、画像ファイルをフォトショップで開く場合は...
 

画像ファイルを選んで、右クリックして、その横にあるフォトショップを選択するだけです。
 
これなら、ドラッグ&ドロップよりも素早く起動することが出来ます。
 
FinderPopに登録してあるもの
ドラッグ&ドロップすると便利なものをFinderPopに登録してあります。
自分の場合、テキスト系、リーダー系、画像系、表計算系、音楽系等のジャンルわけしてあります。
まとめ
- FinderPopのHigh Sierraに対応するバージョンがリリースされている
- FinderPopはコンテクストメニューをカスタマイズ出来るユーティリティー
- 通常の右クリックやドラッグ&ドロップよりも便利
macOS Mojaveで使用できるかはわかりませんが、High Sierra以下であれば動作するようなので、よろしければお試しになってみてください。
 
 
 

 
  
  
  
  
